【愛犬と京都散策】厳選!京の名水巡り33選

愛犬と楽しむ京都、京の名水を探訪する。

京の名水巡り33選

三方を山に囲まれた盆地に位置している京都。
その自然環境は、この地に豊富な地下水をもたらしました。
それらは人々の喉を潤すばかりでなく、京都がかつて政治や宗教、そして文化の中心であったこととも相まって、華道や茶道を生み出し、育み、また京料理や清酒造りなどに活かされてきました。
今でも京都各地で「名水」と呼ばれるいい水が湧き出ています。
その中から選りすぐりの名水スポットをご紹介します。

子供のころ、祖母に「先にちゃんとお参りしてから水もらうんやで!」と言われて
梨木神社へ水をもらいに行ってました。
その水で点ててもらったお抹茶がとても美味しかったのを覚えています。
それを思い出し、今回の取材も兼ねて、お水をもらってきました。
お茶いれて、コーヒーいれて、ごはん炊きましたが、とても美味しい!
お風呂上りに飲む水のこれまた美味しいこと!
是非、愛犬と一緒に京都の美味しい水を味わってみてください。
※当サイトで紹介している寺社やその他の施設・エリア内への、愛犬を連れての立ち入りについては、それぞれの施設やエリア管理者にご確認をお願いいたします。
目次

貴布禰總本宮 貴船神社 御神水

貴船神社 御神水

創建の年代は不詳で、社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫(たまよりひめ)が黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祀ったのに始まるとされています。古くから祈雨の神として信仰を集め、また縁結びの神としても小説や漫画で取り上げられ、紅葉の名所としても有名です。近年では若い女性やカップルをはじめ、多くの観光客で季節を問わず賑わいを見せています。
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
TEL:075-741-2016
http://kifunejinja.jp/
小型犬、リードでOK。
観光エリア:貴船・岩倉
最寄駅:叡山電車 貴船口駅 徒歩約26分(約2.2㎞)

花背峠の湧き水

花背峠の湧き水

国道477号線にあって、花背別所町と鞍馬本町の境界にある標高759mの花背峠の途中にある湧き水です。ちなみに「花背」の名前の由来は、花の美しい北山の懐にあり「花の背」と呼ばれたから、花の都京都の北の背骨に位置する場所にあるから、など諸説あるようです。
住所:京都市左京区鞍馬本町付近
観光エリア:貴船・岩倉

杉坂の船水

杉坂の船水

千本北大路の交差点から車で約15分。鷹峰街道を杉坂方面に進み、京見峠から500mほど北進したあたりにある湧水です。市内からは少し距離があるのですが、この名水を汲みに来る人が絶えることはありません。近くには山の中のレストランとしてファンも多い「山の家はせがわ」さんがあります。
住所:京都市北区鷹峯船水
観光エリア:鷹峯・西賀茂

五智水

五智水

五智水(ごちすい)は、西国33ヶ所観音霊場のひとつである今熊野観音寺さんの本堂前にあり、弘法大師が観世音菩薩を祀るのにふさわしい霊地を選ぼうと錫の杖で岩をうがたれたときに湧き出た霊水とのことです。市街地から歩いて10分ほどとは思えない、木の香と小鳥のさえずりに包まれた静かな境内に、この名水はあります。
住所:京都市東山区泉涌寺山内町付近
TEL:075-561-5511
http://www.kannon.jp/index.html
抱っこかキャリーケースやバッグ等、地面に足を付けては駄目。
観光エリア:東福寺周辺
最寄駅:JR 東福寺駅 徒歩約20分(約1.3㎞)

菅原道真公 産湯の井戸

菅原道真公 産湯の井戸

京都御苑の西側(烏丸通りを挟んだ向かい側)にあるガン封じで有名な神社「菅原院天満宮神社(菅原道真誕生の地)」内に道真公が産湯に使ったという井戸があり、そのまま飲むことができます。
住所:京都市上京区堀松町408
TEL:075-211-4769
http://sugawarain.jp/
抱っこかキャリーケースやバッグ等、地面に足を付けては駄目。
観光エリア:御所周辺
最寄駅:
地下鉄烏丸線 丸太町駅 徒歩約3分(約210m)
京阪電車 神宮丸太町駅 徒歩約20分(約1.5㎞)
近くのおすすめ散歩スポット

梨木神社 染井の井戸

梨木神社 染井の井戸

梨木神社境内にある「染井の井戸」
九世紀後半に栄えた藤原良房の娘明子(清和天皇の御母染殿皇后)の里御所の跡で宮中御用の染所として、染井の水が用いられたといわれています。
京都三名水(佐女牛井、県井、染井)のうち現存する唯一の名水として知られています。
住所:京都市上京区染殿町680
TEL:075-211-0885
http://nashinoki.jp/
染井の井戸辺りは、リードでOK。但し、本殿境内では抱っこかキャリーケースやバッグ等、地面に足を付けては駄目。
観光エリア:御所周辺
最寄駅:
京阪電車 神宮丸太町駅 徒歩約16分(約1.3㎞)
京阪電車 出町柳駅 徒歩約13分(約1.0㎞)
地下鉄烏丸線 丸太町駅 徒歩約18分(約1.4㎞)
地下鉄烏丸線 今出川駅 徒歩約16分(約1.3㎞)
近くのおすすめ散歩スポット

下御霊神社 下御霊の井戸

下御霊神社 下御霊の井戸

江戸時代(明和七年)の秋、京の市中が旱魃に見舞われました。当時の神主、出雲路定直が夢のお告げで境内の一か所を掘らせたところ、清らかな水が湧き出て涸れることなく万人に汲ませることができ「感応水」と名付けられたと伝わっています。
今はその井戸の痕跡はありませんが現在の地下水も同じ水脈で改めて「御霊水」と名付けられ大切にされています。
住所:京都市中京区寺町通丸太町下る
TEL:075-231-3530
http://shimogoryo.main.jp/
リードでOK。
観光エリア:御所周辺
最寄駅:
京阪電車 神宮丸太町駅 徒歩約7分(約500m)
地下鉄烏丸線 丸太町駅 徒歩約10分(約850m)
近くのおすすめ散歩スポット

銅駝水

銅駝水

料亭などで使用されている名水で人気のある地下水です。京都市立銅駝(どうだ)美術工芸高等学校の南側「銅駝会館」前の壁に水道の蛇口が付いていて誰でも汲めるようになっています。
「京都市立銅駝美術工芸高等学校」は日本で最初に設立された画学校だそうです。
住所:京都市中京区鉾田町542
観光エリア:御所周辺
最寄駅:
京阪電車 神宮丸太町駅 徒歩約8分(約600m)
地下鉄烏丸線 丸太町駅 徒歩約15分(約1.2㎞)
近くのおすすめ散歩スポット

柳の水

柳の水

平安時代末期に崇徳院の御所があったこの地には、清泉があり、千利休が茶の湯に用い、そばに柳の木を植え、水に直接に日が差すのを避けたと伝えられています。
現在地にある染工場では、創業当時より地下約100メートルから業務用に汲み上げ始め、以来1度も枯れることなく、今もなお業務用、飲料用水として使用されているとのことです。
住所:京都市中京区柳水町75
TEL:075-221-4759
http://www.black-silk.com/contents/about/yanagi/
馬場染工業株式会社様の営業時間内。 営業時間:月曜~金曜 午前9時~午後5時 土日祝は休み。
観光エリア:壬生・二条城
最寄駅:
地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩約7分(約550m)
地下鉄東西線 烏丸御池駅 徒歩約9分(約750m)
近くのおすすめ散歩スポット

橘泉水

橘泉水

宝永5年(1708年)、伊勢屋源六がこの地で和菓子の製造を始めました。その際に使用していた井戸水は屋号である橘屋にちなんで「橘泉水(きっせんすい)」と名付けられ、今も現地でのれんを守り続ける和菓子店、伊勢源六たちばなや様で使用されています。
住所:京都市中京区橋東詰町16
TEL:075-221-1912
https://www.kyowagashi.jp/?mode=f1
和菓子老舗  伊勢源六たちばなや様の営業時間内。
観光エリア:壬生・二条城
最寄駅:
地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩約9分(約700m)
地下鉄東西線 二条城前駅 徒歩約7分(約550m)
近くのおすすめ散歩スポット

醒ヶ井水

醒ヶ井水

江戸時代まで洛中三銘水と謳われた「佐女牛井(さめがい)」と呼ばれる名水が、現在の堀川五条を少し下がったあたりにありました。室町後期には茶道の祖、村田珠光が足利義正公にこの水で茶を献じ、天正年間には織田信長の舎弟織田有楽斎もこの水を愛し、戦国の兵乱に絶えた井戸を再興したといわれています。この名水が由来の「醒ヶ井通り」に面して店を構える和菓子店が社屋を新築された際に、しばらく枯れていた井戸を掘り直し新たに「醒ヶ井」と名付けて和菓子づくりに使用されています。
住所:京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
TEL:075-221-2005
https://kameya-yoshinaga.com/?tid=2&mode=f12
観光エリア:壬生・二条城
最寄駅:
阪急電鉄 大宮駅 徒歩約7分(約450m)
地下鉄烏丸線 四条駅 徒歩約10分(約750m)
阪急電鉄 烏丸駅 徒歩約10分(約750m)
近くのおすすめ散歩スポット

若一神社 神供水

若一神社 神供水

平清盛公創建の社、若一神社の境内にある「神供水」
平清盛公がご神体に開運出世を祈ったところ、翌年(仁安二年)日太政大臣に任ぜられたことから開運出世の神様として尊崇されており「開運出世の水」としても有名です。
ワンちゃん守「大切な家族の一員に」として犬のお守りがあります。
住所:京都市下京区七条御所ノ内本町98
TEL:075-313-8928
http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/05/010/
抱っこかキャリーケースやバッグ等、地面に足を付けては駄目。
観光エリア:京都駅周辺
最寄駅:JR 西大路駅 徒歩約7分(約500m)
近くのおすすめ散歩スポット

松尾大社 亀の井の井戸

松尾大社 亀の井の井戸

お酒の神様として信仰されてきた「松尾大社」の境内に湧く「亀の井の井戸」名の由来は、松尾の神のお使いが亀であったことから、別名(よみがえりの水)とも呼ばれ、延命長寿蘇りの水としても有名です。
神様たちが松尾山に参集した時、松尾神がふもとの泉の水と米で、一夜にして酒を造り、神々をもてなしたという伝説が残っており、この水を酒に混ぜると酒がおいしくなると言い伝えられています。
住所:京都市西京区嵐山宮町3
TEL:075-871-5016
http://www.matsunoo.or.jp/
リードでOK。
観光エリア:嵐山・松尾
最寄駅:阪急電鉄 松尾大社駅 徒歩約5分(約350m)

弁天井戸

弁天井戸

大枝沓掛町(おおえくつかけちょう)付近にある弁天井戸には、水の乏しいこの地域を哀れんだ弘法大師が錫杖で水脈を探し、掘ったところ水が湧き出したとの伝説が伝えられています。主君である織田信長を討つべく本能寺に向かう明智光秀の軍勢もこの井戸がある山陰街道(現在の府道142号線)を通り、ちょうどこのあたりで休憩したとのことで、もしかするとこの水で喉を潤したかも知れません。この名水は、街道沿いにある小さな石垣と外側を竹で組まれた小屋の中に、今もこんこんと湧き出ています。
住所:京都市西京区大枝沓掛町付近
周辺は住宅地なので配慮が必要です。
観光エリア:桂・大原野・上桂

白菊水

白菊水

伏見七名水のひとつである白菊水は、1677年(延宝5年)創業の酒蔵山本本家の酒造りに使われていて、同社が経営する鳥料理店のすぐ脇にあります。名水百選に選ばれた御香水と同水脈といわれ、観光客や地元の人たちでいつも賑わっています。なお、清掃や井戸ポンプの点検などで使用できない時間もあるそうです。
住所:京都市伏見区上油掛町186(鳥せい本店)
TEL:075-622-5533
鳥せい本店様の横にあるため、配慮が必要。一度に10リットル以上は迷惑になるのでやめましょう。
観光エリア:伏見周辺
最寄駅:
京阪電車 伏見桃山駅 徒歩約5分(約350m)
近鉄電車 桃山御陵前駅 徒歩約7分(約550m)
近くのおすすめ散歩スポット

御香水

御香水

伏見にある御香宮神社の境内に湧き出る御香水(ごこうすい)。1985年(昭和60年)3月に環境省が選定する「昭和の名水百選」に、京都市内で唯一選ばれた伏見名水の一つです。京阪や近鉄といった私鉄の駅にも近く、アクセスも良いため参拝を兼ねて水を汲みに訪れる方が多くおられます。
住所:京都市伏見区御香宮門前町174
TEL:075-611-0559
https://gokounomiya.kyoto.jp/
御香水の取水は朝7時~夜7時まで。抱っこかキャリーケースやバッグ等、地面に足を付けては駄目。
観光エリア:伏見周辺
最寄駅:
京阪電車 伏見桃山駅 徒歩約5分(約450m)
近鉄電車 桃山御陵前駅 徒歩約4分(約350m)
近くのおすすめ散歩スポット

長建寺 閼伽水

長建寺 閼伽水

京都で唯一、弁財天をご本尊とする長建寺にある伏見名水のひとつ閼伽水(あかすい)。江戸時代に伏見と大坂を往来した廻船の船着き場にも近く、長建寺の鐘楼はそれらの船に時を知らせる役目も担っていたそうです。朱色の竜宮門が印象的なお寺ですが、ここに名水が湧き出ていることは案外知られていないようです。
住所:京都市伏見区東柳町511
TEL:075-611-1039
抱っこかキャリーケースやバッグ等、地面に足を付けては駄目。
観光エリア:伏見周辺
最寄駅:
京阪電車 中書島駅 徒歩約2分(約170m)
近鉄電車 桃山御陵前駅 徒歩約12分(約1.0㎞)
近くのおすすめ散歩スポット

藤乃井

藤乃井

住宅地の中にいくつもの酒蔵がみられる、伏見区土橋町にある建設会社藤井組さんの敷地の一角に藤乃井はあります。御香水とは違う水脈とのことですが、水質もよくわざわざ遠方からこの水を汲みに来られる人もおられます。なお、この井戸は藤井組さんのご厚意で提供されているとのことです。
住所:京都市伏見区土橋町350
利用時間は平日9時から18時。毎月2.4土曜日と日曜、祝日、雨天日は利用不可。
観光エリア:伏見周辺
最寄駅:
京阪電車 丹波橋駅 徒歩約12分(約950m)
近鉄電車 近鉄丹波橋駅 徒歩約12分(約1.0㎞)
近くのおすすめ散歩スポット

藤森神社 不二の水

藤森神社 不二の水

「こどもの日」である5月5日はもともと五節句のひとつ、端午の節句にあたります。端午の節句は、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いることから菖蒲の節句とも言われますが、藤森神社はこの菖蒲の節句発祥の神社として知られており、今日では勝運と馬の神様として競馬関係者やファンの参拝者でも賑わっています。伏見名水の一つ、不二の水はこの藤森神社の境内にある巨大な岩の割れ目から流れ出ているご神水で、武運長久・学問向上、特に勝運を授けるお水として信仰されています。
住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609
TEL:075-641-1045
http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
抱っこかキャリーケースやバッグ等、地面に足を付けては駄目。
観光エリア:伏見周辺
最寄駅:
JR 藤森駅 徒歩約6分(約400m)
京阪電車 墨染駅 徒歩約6分(約400m)
近くのおすすめ散歩スポット

醍醐水

世界文化遺産にも登録されている醍醐寺は、山のふもとの「下醍醐」とその上部である「上醍醐」に分かれていて、上醍醐に湧き出る「醍醐水」が醍醐寺という寺名の由来となったと言われています。874年(貞観16年)、僧侶の聖宝(しょうほう)が修行場を求めてこの山を歩いていると、山の神である横尾明神が突然現れ、湧き出る水を口に含むと「ああ、これは醍醐味かな」と感嘆の声を上げたという伝説があります。”醍醐味”とは仏教の世界では最上級の味を意味する言葉であり、この「醍醐水」はまさに名水中の名水と言うわけですね。
住所:京都市伏見区醍醐醍醐山
TEL:075-571-0002
https://www.daigoji.or.jp/
*紹介地点は醍醐山山中の標高383m地点にあり、登山道になるのでご注意下さい。
観光エリア:醍醐・山科

馬ノ池の水

馬ノ池の水

長岡京市の調子馬ノ池公園にある「馬ノ池の水」は、718年(養老2年)の創建とされる小倉神社のお祭りの際に稚児を乗せる馬を清めた池があったことから、このように命名されたとのことです。すぐ近くには、本能寺の変で織田信長を倒した明智光秀を討つべく、備中高松城から大軍を率いてわずか10日でこの地に引き返し、山崎の戦いに臨んだ羽柴秀吉が飲んだと言われる「秀吉(備中)大返し力水」もあります。
住所:京都府長岡京市調子2丁目1
TEL:075-955-9716
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000237.html
地下水100%の水道水供給施設。
観光エリア:大山崎・長岡京
最寄駅:
阪急電鉄 西山天王山駅 徒歩約6分(約450m)

ガラシャおもかげの水

ガラシャおもかげの水

明智光秀の娘で細川忠興の正室であった、細川ガラシャが夫とともに新婚時代を過ごした勝龍寺城の跡に造られた勝竜寺城公園にある名水です。戦国の歴史に翻弄された彼女もこの水を飲んでいたのでしょうか。なお、勝龍寺城はガラシャの父、明智光秀が山崎の戦に敗れ最期の夜を過ごした場所としても知られています。
住所:京都府長岡京市勝竜寺12
TEL:075-955-9716
https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000000237.html
地下水100%の水道水供給施設。
観光エリア:大山崎・長岡京
最寄駅:
JR 長岡京駅 徒歩約12分(約1.0㎞)
阪急電鉄 長岡天神駅 徒歩約19分(約1.5㎞)

弘法の井戸

弘法の井戸

日本緑茶発祥の地、宇治田原町の高尾(こおの)にある井戸水で、標高506.3mの大峰山系の中腹、標高約400mの地点から枯れずに湧き出る神秘を感じる名水です。その昔、水を求めに山を下りて田原川まで汲みに行く老婆を気の毒に思った弘法大師が、錫杖で示した場所を掘ったところ清水が湧き出した、との伝説が今日まで伝えられていて、以来地元の人々によって大切に守り続けられています。
住所:京都府綴喜郡宇治田原町大字高尾付近
https://ochanokyoto.jp/spot/detail.php?sid=257
観光エリア:山城

名水 二ツ井

木津川市加茂町の府道5号木津信楽線と国道163号線の合流地点付近にある湧水は「樫の井」と「柏の井」の二つを指して「二ツ井」と呼ばれています。このあたりの井平尾という地名も、この二ツ井に由来するといわれていて、この湧水が地域の人々の生活に欠かせないものであることがうかがい知れます。「京都の自然200選」に指定されている、豊かな自然が多く残された場所です。
住所:京都府木津川市加茂町井平尾岸ノ上付近
観光エリア:山城
最寄駅:
JR 加茂駅 徒歩約30分(約2.6㎞)

イボ水宮

イボ水宮

京丹波町にある阿上三所神社下にある「イボ水宮」。そのご神水を体につけるとイボが消えるとの言い伝えがあり、町民の皆さんからは「イボ水さん」の通称名で親しまれています。イボが治ったら柄杓をお礼にお供えする風習があり、今も多くの柄杓が寄せられています。中にはイボが治ったお礼のメッセージが書かれた柄杓もありましたよ。
住所:京都府船井郡京丹波町本庄九瀬付近
TEL:0771-89-1717
http://www.kyotamba.org/イボ水宮(イボ水さん)本庄/
観光エリア:丹波
最寄駅:
JR 和知駅 徒歩約7分(約450m)

美山の名水

美山の名水

南丹市美山町は、かやぶきの里で有名ですが、京都府で唯一「水の郷百選」にも選ばれています。この美山の地にある名水は神田の水(じんでんのみず)とも言われ、遠方からも汲みに来る人がひっきりなしに訪れています。国道162号から少し離れた府道368号線(美山かやぶき由良里街道)に沿いにその名水はあります。
住所:京都府南丹市美山町島神田1付近
観光エリア:丹波

てんやの水

その昔、丹波と丹後に境を接し、交通の要所として栄えた福知山市雲原の地。この地にあって自然の湧水を使ってところてんやうどん・そばなどを作っていた宿屋は通称「てんや」と呼ばれ、その水は「てんやの水」として長く親しまれてきました。多くの旅人や商人達が、乾いた喉をその水で潤したことでしょう。国道176号の市場の交差点近く、八幡山のふもとに今もゆるやかに湧き出ています。
住所:京都府福知山市字雲原付近
https://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/PRE26-4-2.html
観光エリア:丹波

真名井の清水

真名井の清水

奈良時代の丹後風土記には「その味甘露の如し、万病を癒す力あり」と記され、江戸時代には田辺藩主・細川幽斎によって「御水道(おすいどう)」と呼ばれる水路として整備され日本最古の上水道として活用されました。この真名井の清水は現在も地域の生活用水・農業用水として利用されていて、地域住民による水辺の環境保全に関する取り組みも積極的に行われています。JR・京都丹後鉄道 西舞鶴駅前にある水くみ場は、日本庭園風のしつらえで野点もできそうな雰囲気ですよ。
2008年(平成20年)に「平成の名水百選」に選ばれています。
住所:京都府舞鶴市字円満寺158-6付近 他
TEL:0773-66-1005
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000001275.html
観光エリア:丹後
最寄駅:
JR 西舞鶴駅 徒歩約1分(約80m)
京都丹後鉄道 西舞鶴駅 徒歩約1分(約80m)

平成の名水百選 大杉の清水

大杉の清水

「真名井の清水」に並び、舞鶴市にあって「平成の名水百選」に選ばれた名水です。
市内東部に位置する大杉神社には、樹齢800年を超える大杉があり、その昔、大蛇が下りてきてこの清水を飲むと不思議な力が出て三本の杉を巻き締め一本の大杉にしたとの伝説が残されています。日量約2000トンもの豊富な水量で、古来よりかんがい用水をはじめ、わさび田や酒づくりにも愛用されてきました。江戸時代の古文書には「甘く銀水のごとく」と記されていて、周辺の自然環境とともに地域住民の宝として大切に保全されています。
住所:京都府舞鶴市字杉山周辺
TEL:0773-66-1005
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000001275.html
観光エリア:丹後

名水百選 磯清水

磯清水

日本三景のひとつで、高台から眺める「股のぞき」で有名な天橋立は、美しい白砂青松の並木が続く景勝地。その昔、国生みの神であるイザナギがイザナミとの逢瀬のために、天と地にかけた椅子だったという神話があり、恋愛成就のパワースポットとしても人気を集めています。この天橋立の中ほどに位置する天橋立神社(橋立明神)にあって、1985年(昭和60年)に日本名水百選にも選定された名水が「磯清水」で、両側を海に囲まれているにもかかわらず、少しの塩分も感じない不思議な湧水です。
住所:京都府宮津市字文珠 天橋立公園内
TEL:0772-22-8030
https://www.amanohashidate.jp/spot/磯清水/
観光エリア:丹後
最寄駅:
JR 天橋立駅 徒歩約13分(約1.0㎞)

長命いっぷく名水

長命いっぶく名水

古来よりその美しい景観で多くの観光客に人気の「天橋立」。その天橋立が一望できる大内峠にある、一字観公園の登り口にある湧水が「長命いっぷく名水」です。峠の水ということもあり、その水量はあまり多くはないようですが、飲めば寿命がのびると地元では評判で、遠方からもわざわざこの水を求めて来る人もおられるようです。
住所:京都府与謝郡与謝野町字弓木付近
https://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/PRE26-4-2.html
観光エリア:丹後

翠裕の水

天長寺裏山の翠の丘より流れ出る清水は、古くから「清水坂の水(しみずざかのみず)」として地域の人々に親しまれてきましたが、年々水量が減少したことから、近年、地元有志により集水工事を行い、新たに「翠裕の水(すいこくのみず)」と命名され、憩いの場として整備されました。府道621号線と625号線との三叉路のあたりにあり、決して水量は多くはありませんが、静かに流れ続けています。
住所:京都府宮津市字日ケ谷付近
https://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/PRE26-4-2.html
観光エリア:丹後

天の真名井の水

天の真名井の水

日本三景のひとつとして有名な天橋立の北端あたりにあり、伊勢神宮の元宮にあたる、元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)。この由緒正しき神社の奥宮にあたる「真名井神社(まないじんじゃ)」に天の真名井の水はあります。社伝によると、三代目祖神「天村雲命(あめのむらくものみこと)」が天上から黄金の鉢に入れて持ち帰った御神水とのこと。ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督夫人も生前、最下位に苦しんだ巨人軍の成績を案じてこの水を汲みに来られ、翌年見事巨人軍が優勝を果たしたとか、俳優の及川光博さんと壇れいさんも結婚前に来られてこの水のご利益にあずかったとのエピソードもあり、この霊験あらたかな「天の真名井の水」を汲みに全国各地から訪れる人が絶えることはありません。
住所:京都府宮津市字大垣430
TEL:0772-27-0006
https://www.motoise.jp/
リードでOK。
観光エリア:丹後

(ご注意)
京の名水厳選スポット33選で紹介している名水の飲用および利用については、各名水管理者の承諾の範囲内で、利用者様ご自身の判断にてお願いします。

関連記事

  1. 嵐山竹林

    【愛犬と京都散策】おすすめ散歩スポット50選!